9月13日午前2時からのApple新商品発表会でiPhone 15 / 15 Pro シリーズの商品説明がありました。
既に予約開始されていますが、正直どのiPhoneを購入すれば良いか迷われている方も多いと思います。
「チタンフレームのiPhone 15 Proはカッコいいけど、価格が…」
「iPhone11 ProからiPhone 15への買い替えだと、望遠レンズがないのがちょっと…」
「同じ256GBでiPhone 15とiPhone 15 Pro Maxなら、5万円の価格差か…」
など様々な比較をしだすと、中々決め切れずに時が経つだけ…。
そういった中で新型のiPhone購入を検討している方に、iPhone 15の最も注目する点であり、魅力の一つに迫りたいと思います。
プライム会員限定で iPhone 15 シリーズを購入できます! 詳細はこちら
iPhone 15の魅力は、iPhone 14 Proのカメラ性能を得たこと!

引用 : Apple
今回発表された『iPhone 15 / 15 Plus』の最大の魅力は、iPhone 14 Pro のカメラ性能を得たことです。
これまで「Proシリーズ」でないiPhone11以降の機種に搭載されていたカメラは「広角・超広角」の2眼レンズでした。
今回のiPhone 15も広角・超広角の2眼レンズですが、48MPの広角カメラのクアッドピクセルセンサーを活用した12MPの2倍望遠撮影が出来るので、広角・超広角の2眼レンズでも画質劣化を伴うデジタルズームではなく、光学式と同じ望遠撮影が可能になりました。
「望遠撮影する機会が多いから、Proでなければならない」理由がなくなったのです。
他にも「A16 Bionicチップの搭載」や「Dynamic Island」「カラーインフューズドガラスの背面」、「USB-Cの採用」等、iPhone 14から改良・進化した点はありますが、望遠撮影が可能になったことが 「iPhone 15 / 15 Plus」の最大の魅力と言って良いでしょう。
iPhone 15とiPhone 15 Proの違いはここだけ!

引用 : Apple
同時発表された『iPhone 15 Pro / Pro Max』も非常に魅力のあるiPhoneと感じます。
Titanium(チタン)採用のフレームにより軽量化され、またその質感も上品でステイタスさえ感じるiPhoneとなりました。
そのiPhone 15 ProとiPhone 15の違いですが、
- 搭載チップ
- 「Proのカメラシステム」による3倍望遠(Pro Maxは5倍望遠)
- 転送速度の早いUSB 3対応
- ProMotionテクノロジー
- 常時表示ディスプレイ
- ナイトモードのポートレート
- マクロ撮影
- Apple ProRAW撮影
- 最大4K、60fpsのProResビデオ撮影(外部ストレージでの記録)
- Logビデオ撮影
- マクロビデオ撮影
- LiDARスキャナ
上記項目はiPhone 15 Pro(Pro Max)に搭載されている機能ですが、iPhone 15との違いはこれだけです。
主に写真・動画撮影に拘った仕様の違いになりますが、Apple ProRAWでの写真撮影や4K60fpsのProResビデオ撮影をしないのなら、転送速度の早いUSB 3対応の必要もないですし、搭載チップもiPhone 15の「A16 Bionic」で充分すぎる程満足できます。
普通に写真や動画の撮影をするなら、iPhone 15で充分満足できる作品を残すことが可能です。
Apple ProRAWでの写真撮影やProResビデオ撮影、Logビデオ撮影は動画撮影のプロや一部のマニアが利用する「品質に拘る機能」と言えますので、あれば使うかもしれない機能かもしれないですし、あっても使わない機能になる可能性もあります。
「どうしてもiPhone 15 Proのデザイン以外考えられない」といった場合以外、iPhone 15 Proを選択する必要はないと言えるかもしれません。
それくらい、iPhone 15の性能は、Proに匹敵する程充実してきていると言えます。
Proシリーズに迫る性能が魅力が、iPhone 15にはあります。
大きなディスプレイを望むなら

引用 : Apple
写真撮影の機能強化と言っていいiPhone 15は、Proシリーズに迫る性能が魅力ですが、今利用しているiPhoneがまた13や14など充分利用できるのに、ディスプレイサイズの大きいiPhone 15 Plusなどへの買い替えを考えているなら、iPadの導入も検討してみてはどうでしょうか?
iPhone 15の128GBは124,800円から、iPhone 15 Plusの128GBは139,800円からとなっていますが、更に高性能なM1チップ搭載のiPad Air 第5世代は、セルラーモデルの256GBが140,800円で、Wi-Fiモデルなら256GBが116,800円で購入することが可能です。
また、iPad mini 第6世代ならばセルラーモデルの256GBが126,800円、Wi-Fiモデルの256GBなら102,800円で購入可能ですし、iPhoneよりも大きなディスプレイで全てのアプリがiPhoneよりも使いやすく、特にYouTubeをはじめとする動画視聴には最適です。
私も自宅での利用は殆どiPadが主であり、自宅でiPhoneに触れる機会は電話以外無いと言っていい位です。


今使っているiPhoneのOSサポート期間が終わりそうとか、バッテリーの減りが極端に早くなったとかでの買い替え以外なら、iPhoneの買い替えよりもiPadの導入の方がより日々の生活に活かせることが多いです。
ほぼ毎日Apple製品、特に Mac や iPad、iPhone に関する情報を掲載していますので、Twitterでフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら
コメント