いよいよ明日発売のiPhone 15 Pro / iPhone 15 Pro Maxですが、まだ予約まで踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
その一つには「価格」があると思います。
今まだ利用できるiPhoneならば買い替える必要はないのですが、新商品が出ると目移りしてしまうのが人の性。
また、Appleの製品は人を魅了する商品が多いので、普通よりも購買意欲が沸き立つのも不思議ではありません。
この記事では、iPhone 15 Pro / Pro Maxの魅力とともに、旧モデルと比較して購入する価値があるか比較検討していきます。
今年の iPhone 15 Pro も魅力の多い機種であることは間違いありません。
プライム会員限定で iPhone 15 シリーズを購入できます! 詳細はこちら
「iPhone 15 Pro / Pro Max」登場

引用 : Apple
2023年9月13日開催のApple新商品発表イベントで、「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」が発表されました。
近年日本での販売価格が上がっているApple製品ですが、新型のiPhone 15 Pro / Pro Maxも同様、旧モデルのiPhone 14 Pro / Pro Maxよりも日本の販売価格は上がっています。
その「高額なiPhone 15 Pro」ですが、iPhoneとしての魅力を感じる方はここ数年でも多いのではないかと感じます。
この記事では、旧モデルのiPhone 14 Pro / Pro Maxからスペック面でどう進化したのか、デザイン面でどう変わったのか、そして買い替えの場合スペック面で満足できるのかについて解説していきます。
iPhone 15 Proを選ぶ理由と魅力は!?

引用 : Apple
- 軽量化と強度アップのチタン採用
- アクションボタンの採用
- USB 3対応のUSB-C搭載
- 3倍望遠レンズ搭載(Pro Maxは5倍望遠)
まだiPhone 15 Proを選択する理由はありますが、iPhone 15と比較した上で目立つこの4つの機能についてみていきましょう。
軽量化と強度アップのチタン採用

引用 : Apple
iPhone 12 Proから14 Proまで採用されてきたステンレスフレームを採用してきましたが、iPhone 15 Proはより軽量で強度のあるTitanium(チタン)を採用しました。
指紋が目立ったステンレスフレームも高級感があり良かったですが、より高級感のあるTitaniumが「Pro」としてのデザインをよりエレガントに引き立てているでしょう。
アクションボタンの採用
iPhone14シリーズまで搭載されていたミュートスイッチですが、iPhone 15 Proでは機能を割り当てることができる「アクションボタン」へと変更されました。
個人的には、この機能は非常に便利だと感じており、よく撮影する方は「カメラ」の起動を設定したり、また海外旅行へ行く時には「翻訳」に設定するなど、ユーザーの利便性向上に繋がるでしょう。
USB 3対応のUSB-C搭載

引用 : Apple
「Pro」シリーズといえば写真や動画撮影のカメラ機能の充実ですが、特にiPhone 15 ProやPro Maxの購入を検討している方にとって、容量の大きい動画ファイルをMacなどに転送する際の転送速度は非常に重要な問題です。
iPhone 15 Proへ搭載されたUSB-Cは「USB 3」対応で、これまでのiPhoneよりも最大20倍早い速度で転送することが可能です。
またこれは利用する人は限られますが、最大4K、60fpsのProResビデオ撮影を外部ストレージへ直接記録することが出来るのも、iPhone 15 Proを選ぶ理由の一つでもあるでしょう。
ファイル容量の大きなProRes撮影を頻繁にするユーザーにとっては、非常にありがたい機能ですが、ProResビデオ撮影するユーザーは限られます。
iPhone 15 Pro (512 GB) – ブルーチタニウム 詳細はこちら
3倍望遠レンズ搭載(Pro Maxは5倍望遠)
iPhone 15 ProはiPhone 14 Proと同じ「Proのカメラシステム」(望遠12MP、ƒ/2.8・第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正等)を搭載しています。
そしてiPhone 15 Pro Maxは望遠レンズが5倍と、更に遠くの被写体を撮影することが可能になりました。
レンズの下でガラスを折りたたみ、光線を4回連続して反射させることで、スペースの大きさを変えずに光の到達時間を延ばすテトラプリズムにより、新しい焦点距離を体験できます。
上記4つの機能以外にも、「Logビデオ撮影」や「アカデミーカラーエンコーディング」などビデオ撮影でのiPhone 15 Proだけ搭載されている機能もありますが、iPhone 15 Proで映画撮影する為の機能でもあり、一般的な撮影では不要とも言えるので、割愛しました。
旧「Proモデル」との比較
次に、iPhone 15 Proと旧Proモデルとの性能差を比較していきましょう。
iPhone 14 Pro との性能差

引用 : Apple
最初に2022年発売の「iPhone 14 Pro」と比較してみましょう。
サイズと重量
サイズと重量ですが、iPhone 15 ProはiPhone 14 Proと比較すると、高さと幅はサイズダウンとなりました。
ディスプレイサイズは両機種ともに6.1インチですが、ベゼルが細くなった分、本体の高さと幅が小さくなったと言えるでしょう。
尚、ディスプレイサイズ同様、ディスプレイの性能も同じです。
厚さに関しては、iPhone 14 Proよりも0.4mm増しています。
重量はiPhone 15 ProがTitnium採用もあり、iPhone 14 Proの206gよりも19g軽い187gと、「Pro史上最も軽いiPhone」となっています。
搭載チップ

引用 : Apple
iPhone 15 Proには新しい「A17 Proチップ」が新しく搭載され、iPhone 14 Pro搭載の「A16 Bionic」よりもGPUコア数が一つ多い6コアGPUとなりました。
iPhone 12 ProのGPUと比べて最大70%高速なA17 Pro GPUは、ゲームを頻繁にするユーザーには嬉しい仕様でしょう。
私はゲームはしないので、iPhone 12 Proをこのまま利用する予定です。Titaniumのボディに負けそうですが…。
カメラシステム

引用 : Apple
iPhone 15 Pro搭載のカメラシステムは、iPhone 14 Pro搭載と同じです。
ただiPhone 15 Pro Maxのカメラシステムは望遠5倍の光学ズームとなり、iPhone 14 Pro Maxの望遠3倍の光学ズームより進化しています。
またiPhone 15 ProはスマートHDR 5へとアップしています。
ビデオ撮影

引用 : Apple
ビデオ撮影に関しては3点進化したポイントがあります。
- 最大4K、60fpsのProResビデオ撮影(外部ストレージでの記録時)
「最大4K、30fpsのProResビデオ撮影(容量128GBのモデルでは1080p、30fps)」のiPhone 14 Proに対し、「最大4K、60fpsのProResビデオ撮影(外部ストレージでの記録時)」と本格的にProResビデオ撮影するユーザーにとって最高の環境が整ったスペックといえます。
iPhone 15 Proの高額なストレージ容量を選択する必要がなくなっただけでも購入しやすいのではないでしょうか。 - Logビデオ撮影
Log撮影では、色を数値化し、カラーグレーディングの時に細かく調整できます。
同じ黒や赤でも、数値化すると薄い黒や赤から濃い黒や赤という様に、何十色にも分類することができます。
Log撮影をすると、通常の撮影では黒潰れや白飛びを起こしがちな被写体でも、カラーデータが失われることなく記録され、よりイメージに近い映像を編集により作り出すことが可能です。 - アカデミーカラーエンコーディングシステム
アカデミーカラーエンコーディングシステム(Academy Color Encoding System ACES)は、映画芸術科学アカデミー後援のもと、非常に多くの業界専門家によって作成されたカラー画像エンコーディングシステムです。
個人撮影でYouTubeにアップする位の利用の為に、このACES目的で買い替える必要は無いと言えるでしょう。
フロントカメラ
フロントカメラも殆ど同じ性能ですが、一点だけ進化した箇所があります。
iPhone 15 Proでは、フロントカメラでも最大4K、60fpsのProResビデオ撮影(外部ストレージでの記録時)が可能です。
一般的に利用する機会はそう多くはないと言えるでしょう。
通信規格
通信規格に関しては、2点進化した点があります。
- Wi-Fi 6E対応
iPhone15 ProとiPhone15 Pro MaxはWi-Fiの新規格「Wi-Fi 6E」に対応し、6GHz帯を利用できるので、より高速で低遅延、低干渉の通信が可能になります。
Wi-Fi 6Eを利用するには、Wi-Fi 6Eに対応したルーターが必要になります。
Wi-Fi 6Eに対応したMacBook Proなどを利用しているなら、Wi-Fi 6Eに対応したルーターの購入もお勧めですが、iPhone 15 Proだけの為にルーターを買い替えてまで購入するまでの決め手にはなりそうもないのが、個人的な感想ではあります。 - Threadネットワークテクノロジー
現在Threadに対応のAppleデバイスは、HomePod miniとApple TV 4Kで、他のAppleデバイスにはThread接続機能はありません。
Appleは、iPhone 15 Proシリーズのプレスリリースで、Threadが「今後のホームアプリの統合の機会を切り開きます」と説明していますので、「まだまだこれからの機能」であり、今後のデバイス展開に左右されます。
iPhone 15 Pro (256 GB) – ナチュラルチタニウム 詳細はこちら
コネクタ(接続端子)

引用 : Apple
これまでlightningだったiPhoneからやっと解放されました。
「これでケーブルだらけの毎日とはお別れです」
これはAppleの自虐ネタとしていつまでも残るかもしれないです。
iPhone 15 ProはUSB 3に対応したUSB-Cを搭載しており、転送速度が最大10Gb/sとなっています。
ファイル容量の大きい動画撮影が多く、その動画ファイルをMacなどへ転送する機会が多い方にとって、このUSB-Cへの変更は大きな魅力となるでしょう。
ケーブルだらけの毎日ともお別れできますし。
iPhone 13 Pro や12 Pro との性能差

引用 : Apple
次に、iPhone 15 Pro と iPhone 13 Proや 12 Pro との性能差を比較していきましょう。
- 2倍の望遠レンズのiPhone 12 Proよりも遠くの被写体を撮影可能
- 「衝突事故検出機能搭載」
- 「USB-C」搭載
- 意外と好評な「Dynamic Island」搭載
- 「常時表示ディスプレイ」
- iPhone 12 Proには非搭載だった「ProMotionディスプレイ」
- 「ピーク輝度1,600ニト(HDR)」「ピーク輝度2,000ニト(屋外)」
- 写真撮影の強い味方「Photonic Engine」搭載
- iPhone 12 Proには非搭載の「マクロ写真撮影」
- iPhone 12 Proには非搭載の「浅い被写界深度でビデオ撮影(1080p、30fps)ができるシネマティックモード」
- 強力な手ぶれ補正の「アクションモード」
- 映画も撮影できる「Logビデオ撮影」「アカデミーカラーエンコーディングシステム」
- 最大4K、60fpsのProResビデオ撮影(外部ストレージでの記録時)
- 「Wi-Fi 6E」「Bluetooth 5.3」

iPhone 12 Proを利用していて、マクロ写真撮影の機会が増えたとか、強力な手ぶれ補正のアクションモードを利用したビデオ撮影を試してみたいなど、上記の性能差の中で3つ以上該当する項目があるなら、iPhone 15 Proへ買い替えも満足されるかもしれません。
当然ですが、「チタン採用のボディに魅了された」のも買い替えの大きなファクターのひとつです。
購入するなら、キャリアは避けよう!
少し前までは、ケータイやスマホはドコモショップや家電量販店で購入するのが当たり前でしたが、今日本で発売されているiPhoneは全て「SIMフリー」であり、Appleストアやドコモなどのキャリア、家電量販店やAmazonなどで購入しても全く同じ物になります。
その上、キャリアでの購入は本体価格が上乗せされていて、更に頭金として余計に支払わなければならない場合もあります。
例えば「iPhone 15 Pro 128GB」の場合、Appleストアでの販売価格は159,800円ですが、ドコモオンラインショップで購入の場合は192,060円と32,260円も上乗せされています。
iPhone 15 Pro 512GBなら、Appleストアの204,800円に対し、255,090円と50,290円も上乗せされています。
ドコモなど2年後に返却するプログラムを利用する方法もありますが、リセールバリューの高いiPhoneならば2年後に返却するシステムを利用するよりも、一括購入して買い替えの際は売却した方がお得な場合が多いです。
そんな iPhone 15 ProやiPhone 15を購入するなら、どこで購入するのが一番お得なのでしょうか!?
Appleストアでの購入が間違いないのですが、定価での購入でポイント付与はありません。
個人的にお勧めなのは、Amazonです。
ポイント1%が付与されますし、AppleCare+への加入も可能です。
普段からAmazonを利用している方なら、Amazonでの購入が安心できるでしょう。
Amazonで購入するiPhoneも当然SIMフリー端末です。
iPhone 15 Proの詳細はこちら
iPhone 15 Pro Maxの詳細はこちら
プライム会員限定で iPhone 15 シリーズを購入できます! 詳細はこちら
ほぼ毎日Apple製品、特に Mac や iPad、iPhone に関する情報を掲載していますので、Twitterでフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog
iPhone でSafariをご利用の方のブックマーク方法はこちら
iPhone でChromeをご利用の方のブックマーク方法はこちら
androidスマホをご利用の方のブックマーク方法はこちら
コメント