「今、MacBook Airの購入を検討しているけど、新型が登場するのを待った方がいい!?」
今Macを利用している方の買い替え検討にしても、これから初めてMacの購入を検討しているにしても、購入時期やMac本体の性能はいつも気になるものです。
この記事では、2022年7月発売のM2 MacBook Airを購入するべきか、新チップを搭載のM3 MacBook Airの発表・発売を待つべきかについて、M1 MacBook Airユーザーの私がわかりやすく解説していきます。
利用用途によっては、より高性能な新型を待つまでもないかもしれません。
>>>プライム会員限定でiPhone 15シリーズを購入できます!詳細はこちら
新チップM3搭載のMacBook Airを待つべきか!?

引用 : Apple
はじめに結論ですが、M3 MacBook Airの登場を待つより、現行モデルの購入がおすすめです。
日本時間の2023年10月31日午前9時、Appleのイベントが開催されます。
この記事を書いている今2023年10月28日現在、当日のイベントでM3 MacBook Airの発表があるかわかりませんが、Appleのイベントを見てから判断した方が良いでしょう。
Appleが新商品を発表する時は、大きく分けて年度末の3月や6月のWWDCとiPhoneの発表がある9月があり、ここ数年iPhoneの発表から1ヶ月後にiPadやMacの新商品発表があります。
この3月、6月、9月〜10月以外では、MacをはじめiPadやiPhoneなどの購入を待つ必要はないと言っていいです。
その理由は、
「欲しいと思った時は、新しい機能や何か必要に迫られているから!」
Macに限らず、購入するタイミングはそういった時でしょう。
購入するタイミングを逃すことにより、Macなど購入予定している機種を使う時期が遅くなる方が、デメリットの方が多いです。
※2023年10月31日のApple Eventで、M3チップ搭載のMacBook Airの発表はありませんでした。
2023年10月31日のApple Eventで、M3チップ搭載のMacBook Airの発表はありませんでした。
そして、その発表で登場した、ベースグレードの8コアCPU10コアGPU8GBユニファイドメモリ512GBストレージ「M3 MacBook Pro」は、アメリカでの販売価格は1,599ドルですが、日本での販売価格は248,800円(税込)となっており、1ドル149.5円での換算となっています。
M3 MacBook Airが来春発売となった際も、おそらくこのレートでの換算となり、「非常に高額なMacBook Air」となることも予想できます。
次は、現行モデルのMacBook Airを購入しても大丈夫な理由について解説します。
コメント