iPhone や iPad にプリインストールされているアプリの「ファイル」。
その存在は知っていても、いまいち使い方がわからない方も多いようです。
iPhone や iPad 本体へのファイルの保存はもちろん、iCloud へのアクセスもここからサッと出来ますので一度使い方がわかるととても簡単で便利です。
今回は、“この使い方がわかるととても便利”なアプリの「ファイル」の使い方をわかりやすく解説したいと思います。
iPhone や iPad の使い方がわからな方も是非ご参考にしてください。
iPhone や iPad の「ファイル」アプリとは
「ファイル」アプリとは、iPhone や iPad にプリインストールされているファイルの保存・管理アプリです。
iPhone や iPad 本体へ直接保存することもできますし、 iCloudDrive へ保存する為のフォルダがあり、iCloud Driveに保存されているファイルを開いて閲覧・編集したりという操作に加えて、タグを使った整理や、別のフォルダへの移動(またはコピー)、検索などの操作ができます。
おすすめはiCloudDriveのフォルダへ保存することが便利です。
その理由は、iPhone からでも iPad からでもパソコンからでもアクセスして閲覧・編集することが出来ますので、「ファイル」アプリを最大限有効に利用することができるからです。
逆に、一時的な保存が目的なら iCloudDrive へ保存しない方が容量を使用することもないので、iPhone や iPad のファイルへ保存し、不要になったら削除する方が良いでしょう。
「ファイル」アプリの使い方
今回、iPad の画面をもとに解説していきます。
iPhone でも同様ですので、参考にしてください。
ファイルを保存する
最初にファイルを保存する方法です。Pages で作成したサンプルを元に説明していきます。
(保存先は iCloud Drive に保存します)
まず作成した Pages の右上の右から2番目のアイコンをクリックすると、詳細が表示されます。
表示された詳細の一番上の【共有】をクリックします。
この中の【”ファイル”に保存】をクリックします。
【iCloud Drive】 をクリックします。
右上の【保存】をクリックすると、iCloud Drive に保存されます。
ファイルを開く・編集する
ファイルアプリは iPhone や iPad、またパソコンのファイルを iCloudDrive に保存しておくことによって、外出先で iPhone や iPad で開くことや編集することが可能です。
それでは先ほど保存したファイルを開く方法を写真で説明していきます。
まずファイルアプリを開きます。
先ほど保存したファイル 「ファイルアプリの使い方」をクリックすると、ファイルを開けます。
また、続けて編集する場合もこの順序で編集し、編集し終わったら左上の【書類】をクリックすることで、保存されます。
フォルダを新規作成する
ファイルが多くなってきますと、iCloudDrive フォルダの中がごちゃごちゃしてきます。
パソコンと同じようにフォルダを作成して、種類ごとにまとめるとフォルダもスッキリします。
まず、iCloudDrive 内の空きスペースを【長押し】します。
長押しした箇所に表示された【新規フォルダ】をクリックします。
フォルダが作成されます。
フォルダ名を変更する場合は、名称未設定フォルダの箇所をクリックすると、フォルダ名を変更することができます。
どうですか、パソコンで作業する方法と変わらないと思います。
こんな感じで「ファイル」アプリを使用すると、iPhone で作成したファイルを iPad で閲覧:編集したりすることができますので、もう少しファイルの使い方をご紹介します。
ファイルを移動・コピーする
「ファイル」アプリを使っていると、ファイルが増えてきます。
ファイルが増えてきましたら、先ほど作成した新規フォルダへファイルを移動してみましょう。
右上の【選択】をクリックします。
先ほど作成した「ファイルアプリの使い方」と他2つをチェックします。
画面下にある【移動】をクリックします。
iCloud Drive へ先ほど「名称未設定フォルダ」を作成しましたので、【iCloud Drive】 をクリックし、「名称未設定フォルダ」をクリックすると保存されます。
ファイルやフォルダを共有・送信する
先ほど作成した「ファイルアプリの使い方」ファイルを長押しすると、このような項目が表示されます。
ここで【共有】をクリックすると、AirDrop で渡せたり、LINEやメッセージアプリ、メールへ添付してファイルを送ることができます。
書類をスキャンする
書類をスキャンして保存することも可能です。
ペーパーレスの時代ですが、全てペーパーレスになりきっていないのも事実ですので、紙の書類をスキャンして保存しておくと万が一紛失した際も安心です。
先ほど新規フォルダ作成の時と同じように、空いているスペースを長押ししますと、写真の様に表示されますので、【書類をスキャン】をクリックします。
スキャンしたい書類にカメラを向けて、書類の四隅を認識すると自動で撮影してくれます。
真正面からの撮影でなくても、歪みを修正した状態で保存できます。
この書類をスキャンする機能は、「メモ」アプリでも同様にスキャンすることができます。
(ご自宅など使用環境にスキャナがある場合は、スキャナを使用した方が光の反射などもなく読み取れます)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ファイル」アプリを使うことで、PDFファイルをはじめ様々なファイルを保存しておくことで、仕事でも iPhone や iPad をビジネスで利用するためのツールとすることは可能です。
WordやExcel、PowerPointなども保存することができます。
先日の「メモ」アプリの使い方同様、Windowsパソコンからもicloud.comから保存・閲覧・編集も可能ですので、「ファイル」アプリを最大限活用してください。

for Better Life の一つとして参考にしてください。
コメント
[…] for Better Our LifeiPhone や iPad の「ファイル」アプリが便利https://kazublo.net/?p=497… […]