PR

Macはもういらない!?iPad軽量モバイルPC化計画

Apple
記事内に広告が含まれています。

以前、iPadはよほどの作業をしない限りノートパソコンのように利用することは可能との記事を掲載いたしました。
その記事はこちらから

iPadはノートパソコンとして利用可能!?
毎年進化しているiPadシリーズ。MacBookより起動が早いのでiPad Proの方が高性能!?とまではいきませんが、もう一度iPadの特徴・利点を挙げてノートパソコンとして利用できるのか検証してみたいと思います。

iPad本来の利便性を活かして軽量モバイルPC化するには、どの組み合わせがベターかを再度考えてみたので参考にして頂ければと思います。


Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら

iPad軽量モバイルPC化計画のポイント

  • iMacなどデスクトップ利用者なら、Macの「MagicKeyboard」をiPadにも併用して利用するのがGood!
  • iMacなどデスクトップを使っていない方は、サードパーティ製のキーボードを別途携帯するのがおすすめ。

理由

iPadはとても優れたタブレットです。私も10年以上利用しており、今利用しているiPad Air 第4世代やiPad mini 第6世代で4K動画編集などでも利用しており、今ではiPhoneよりも画面を観ている時間は確実に多いです。

そんなiPadは、外出時こそその便利さがわかることも前回掲載した記事へも記しました。

外出時にその便利さを最大限に活かすには、携帯性こそ重視しなけらばならないので、その携帯性・直ぐに出せて直ぐに起動できることを損ねてはなりません。

また、モバイルとして利用するには重さも考慮しなければなりません。

iPadの重量は以下の通り(いずれもWi-Fi+Cellularタイプの重量です)

  • iPad Pro 11㌅        446g
  • iPad Pro 13㌅      582g
  • iPad Air 11㌅     460g
  • iPad(A16)              481g
  • iPad mini               297g

今販売されている最新のiPad AirはM3チップを搭載しています(2025年8月現在)。

このiPad Air 11インチにApple純正のMagic Keyboard を取り付けると1kg超となります(Magic Keyboardがおよそ618gあります)。

気軽に手軽にiPadを利用するには、1kgはきっと負担になる方も多いのではと思います。

またMagic Keyboardを取り付けてあることで、iPad Air自体も厚みを増してiPad自体の魅力である持ちやすさを損ない、この点も負担になる方もいるかもしれません。

ちなみにですが、MacBookAir 13㌅(M4搭載)の重量は1.24kgです。将来性や出来る事その他いろいろ考えると、これではMacBookAirを選択した方がベターという考え方もあります。

一例をご紹介します。

Smart Folio

私が現在利用しているiPad Airには、Apple純正のSmart Folio (10.9インチiPad Air – 第4世代)をカバーとして利用し、画面と背面の保護をしています。

iPadは最低でも4年、バッテリーの持ちを考えればそれ以上利用することが可能なので、なるべく傷やへこみなどは付けたくないので、しっかりとカバーしています。

このSmart Folioはスタンドにもなりますが、角度の微調整は出来ないのでAnker社のスマホ&タブレット用スタンドを利用しています(現在Amazonで販売されていません)。

スタンド

このスタンドはとても使い勝手が良く、高さ約9cm・幅約10cm・重量236gとコンパクトサイズの為、狭い場所での使用も可能で、持ち運ぶ際も便利なので自宅・外出先問わず利用が可能です。

また、ラバー製のパッドと脚の底にもラバー製のすべり止めがあり、iPadを固定し安定性もあります。ちょっと動画を観る時などはとても便利です。

これとほぼ同じ商品がAmazonで販売されていました。

キーボード

また iPad で使用する Keyboard は、
Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード iOS/Android/Mac/Windows対応
を利用しています。

こちらの商品は、重量およそ190gと軽量でバッグへ入れていても全く負担がありません。
単4電池2本使用の為、万が一電池切れの際もコンビニで購入可能な点もありがたいですし、iOS、Android、Mac、Windowsに使用可能なことも互換性が高く、他のデバイスでも使用可能なこともポイント高いです。

結論

  • iMacなどデスクトップ利用者なら、Macの「Magic Keyboard」をiPadにも併用して利用するのがGood!
  • iMacなどを使っていない方は、サードパーティ製のキーボードを別途携帯するのがおすすめ。

iPad本来の利便性などを損なわずにモバイルPC化するには、もしiMac利用者でMacの「Magic Keyboard」を利用されているのであれば、そのMagic Keyboardをクッション性のあるポーチへ入れて携帯するのがGood!
iMacなどMacのMagic Keyboardを利用されていない方はAmazonなどで販売されているiOS対応のワイヤレスキーボードを文章作成などの際にBluetoothでつないで利用するのがよいのではないでしょうか。

ただiPad用のMagic Keyboardもとても優秀な商品です。
Magic KeyboardへUSB-Cポートへ充電するとiPadへも給電されたりと、その機能はとても素晴らしい商品ですので、ご利用頻度などを考慮した上で、どのデバイスが自分にとって最適かを検討してみてください。
(この記事を書いている私もMagic Keyboardは購入したい、利用してみたいと思っています、、、笑)。

この内容がiPadを利用した for Better Our Life となれば幸いです。


Amazonでふるさと納税が可能です。詳細はこちら

サイト更新をX(旧Twitter)で配信しています(@Kazu_blog)。
ほぼ毎日Apple製品、特にMacやiPad、iPhoneに関する情報を掲載していますので、X(旧Twitter)でフォローしていただくと更新内容の通知が届きます。
ぜひフォローお願いします。
@Kazu_blog

PVアクセスランキング にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました