PR

Wi-Fiモデルを選択して、ワンランク上のiPad購入を!

Apple
記事内に広告が含まれています。

iPad 購入の際Wi-Fiかセルラーで迷っている方必見です。この記事では外出先での利用も検討されている方がどちらを選べば良いか実体験に基づいて解説していきます。実は上手く使うことで費用を抑えることができるのです。改めてWi-Fiタイプがお得なことに気付かされました。

Wi-Fiスポットがあるところで利用することが多い!

私が外で iPad Air 第4世代を利用している環境は、地域柄車で移動することが多いので、コンビニエンスストアの駐車場やファミレス、またコーヒーショップなどでの利用が多いです。ごくまれに公園の駐車場など休憩中の利用がありますが、圧倒的にファミレスやコーヒーショップでに利用が多いことに気付きました。
こういったコンビニエンスストアの駐車場やファミレス・コーヒーショップなどは、私が利用しているiPhone のキャリアであるdocomoのWi-Fiが利用できるスポットでもあります。

都内や首都圏などでバスを通勤で利用される方なども、バスにWi-Fi環境も整備されていますので、あえてセルラーモデルを選択するよりもWi-Fiモデルを購入された方が便利なのではないかと…。
そんなWi-Fiモデルとセルラーモデルを比較していきたいと思います。
先ずは機種本体の価格差から!

iPad のWi-Fiモデルとセルラーモデルの価格差

iPad第8世代128GBのWi-Fiタイプとセルラーモデルで価格差(税込)を比べてみます。
Wi-Fiモデル 49,280円
セルラーモデル 65,780円その差は16,500です。

私はdocomoでiPhone12Pro を利用しており、副回線としてデータプラス2で iPad Air第4世代を利用しています。
iPad Air第4世代もWi-Fiモデルとセルラーモデルの価格差は16,500円の為、セルラーモデルをデータプラス2を契約・2年利用した際の費用は、Wi-Fiモデルよりも42,900円高くなります。
※価格差16,500円+データプラス2 2年分 1,100円×24ヶ月(26,400円)
もう少しで iPad第8世代Wi-Fiタイプの128GBの購入費用になってしまいます。
先ほどの iPad がWi-Fiスポットのあるところで利用する頻度の多さを考えると、Wi-Fiモデルを選択した方がかなりお得となります。

Wi-Fi+セルラーモデルの方が通信費はかかりますが、Wi-Fiを気にせずに利用できることが魅力で長年利用してきましたが、こうやって改めてお伝えする記事として考えるとWi-Fiモデルがお得なことは明らかです。ちょっとだけ後悔してます…(笑)

Instant Hotspot を使おう!

iPad を利用されている方、これから購入しようとされる方は既にiPhone を利用されている方が多いと思われます。
iPhone はテザリングの際にいちいちパスワードを入力しないで済む 「Instant Hotspot」 という機能があります。
この機能を使うことでテザリングの際にかかる手間を省くことが可能になります。

"https://support.apple.com/ja-jp/HT209459"

iPhone、iPad などApple製品を一緒に利用・連係することで得られるその他のメリットは下記記事をご覧ください。

iPhone と iPad の連携で生活が変わる
iPhoneの画面がもう少し大きければと感じている方必見!この記事ではiPhoneとiPadを連携することでファイルを閲覧・編集できる等のメリットをご紹介しています。実はiPadと一緒に利用することで何倍も便利になります。この記事を読めばiPadの便利さが解り、生活が向上します。

長く使える機種を選ぶことも重要!

一度購入すると長く利用される方が多い iPad なのでコスパが良いことは以前に記事にしました。

iPhoneよりもお得 利用期間が長い iPad はコスパ最強です
iPhoneに比べiPadは利用期間が長いユーザーが多く実はコスパ最強なのです。iPhoneの新型も魅力ありますが、同時に新型iPadが発表されたので購入を検討される方への手引きとしてコスパ最強な5つの理由を簡潔に説明します。必見です。

一度購入すると長く利用する iPad だからこそ、利用する目的をハッキリとさせたうえで機種を選ぶことも重要です。
例えばこういった場合…

iPad 第8世代を予定しているが4K動画編集もしてみたい

無印iPad Wi-Fiモデル 128GB は49,280円で購入できますが、4K動画編集をしてみたいことを考慮すると、もう少し容量が大きい方が安心です。

そこで比較対象となるのが、iPad Air Wi-Fiモデル 256GBの87,780円
この二機種の価格差は38,500円ありますが、Wi-Fiスポットを利用する為にWi-Fiモデルを購入したことで年間データプラス2の年間13,200円が浮いています。
iPad Air 第4世代を4年利用するとなると、データプラス2の費用52,800円はWi-Fiモデルを選択したことで支払う必要がない金額です。
この浮いた52,800円は、iPad Air 第4世代を選択する費用に充てることが可能になりました。

iPad Air 第4世代を予定していたが長めの4K動画編集でバリバリ使いたい

iPad Air Wi-Fiモデル 256GB 87,780円を購入予定だったが、30分くらいの長めの4K動画編集に使いたいので、M1搭載iPad Pro11インチも検討したい気持ちも出てくるでしょう。

iPad Air Wi-Fiモデル 256GB は87,780円、iPad Pro11インチ 512GBは130,800円と、その差は43,020円です。
先ほどと同じように考えると、iPad Pro11インチ512GB も購入可能となります。

iPad mini はWi-Fi+セルラーモデルの方が便利!?

iPad mini はその気軽さから外出先へと持ちだすことを前提に購入される方も多いと思います。私もその一人ですので、iPad mini はWi-Fi+セルラーモデルを利用しています。
バッグからサッと取り出せて利用できるスマートさを活かすのは、セルラーモデルの方がやはり便利ではないかと思います。

iPad mini の利用する場所、外での利用時間など様々なシーンを想定してみてWi-Fiモデルかセルラーモデルどちらを選択すればいいかを考えて購入しましょう。
Instant Hotspotを利用すれば問題ないことかもしれません。

まとめ

購入後にかかる通信費用までを考えると、今検討している機種よりもワングレード上の機種を選択することも可能になります。
iPad を何に利用するのか、何処で利用する機会が多いのか、またこれまで利用してきた場所、その場所での利用時間などを良く考えたうえでWi-Fiモデルを選んで大丈夫かを決めましょう。
また、Wi-Fiモデルを選択して浮いた通信費をMacBookAirなどの購入資金に充てるという選択肢もあります。
Apple製品は、iPhone・iPad・Mac を連係することで得られる機能がとても魅力なのです。下記記事を参考にしてください。

iPhone・iPad・Macでの連携が便利 Appleの機能
今日本で一番使われているスマホ、そうiPhoneです。説明書のいらない使いやすさやアプリの量や質、安心さなどで普及してきましたが、iPhoneを初めとするAppleデバイスはそれぞれ一緒に使用することで、更に便利に利用することが可能です。

利用目的などで iPad の機種を選ぶ際は下記記事を参考にしてください。

これから購入の為に最適なiPadの選び方・比較【2022年】
iPad mini第6世代と無印iPad第9世代が発表され、これから iPad を購入されようとしている方で複数ある iPad シリーズの中からどの種類を選べば良いのかわからない方も多いと思います。今回は利用用途や iPad の特徴からどのiPadを選べばいいかを解説しますので、購入時の参考にしてください。

for Better Life の一つとして参考にしていただければと思います。

Wi-Fi環境が自宅にない方はドコモの home 5G がおすすめです。
コンセントに挿すだけなので、自宅に工事業者が入らないので女性も安心です。

Wi-Fi環境を見直すなら、簡単・安心 ドコモのhome5G
「今住んでいる部屋にまだWi-Fi環境がない!」「今住んでいる部屋にネット回線をひきたいけど、業者さんに家に入られるのがイヤ!」特に女性は男性の工事業者に部屋に入られるのは抵抗がありますよね!その悩み、docomoのhome5Gで解決しましょう。

コメント

  1. […] for Better Our LifeWi-Fiタイプを選択して、ワンランク上のiPad購入を!https://kazu… […]

  2. […] for Better Our LifeWi-Fiタイプを選択して、ワンランク上のiPad購入を!https://kazu… […]

  3. […] for Better Our LifeWi-Fiタイプを選択して、ワンランク上のiPad購入を!https://kazu… […]

  4. […] for Better Our LifeWi-Fiタイプを選択して、ワンランク上のiPad購入を!https://kazu… […]

タイトルとURLをコピーしました